運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメントに係る情報公開
1.輸送の安全に関する基本方針
2.2023年度の取り組みについて(2023年10月~2024年9月)
「重大事故ゼロの達成」
「車両事故数 前年比50%・20件」
第42期重大目標達成のための詳細目標(RTS詳細目標)
1.乗務スキルの継続(保有スキルごと月次2時間/100%達成)
3.輸送の安全に関する達成状況
達成状況(2023年10月~2024年9月)
輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況 *下記件数には、車庫内での接触などの軽微なものも含まれています。 | ||||||
部 門 | 事故の種別 | 実績件数 | 目標件数 | 目標比 | 前年実績件数 | 前年比 |
タクシー部門 | 対人・人身事故 | 2件 | 1件 | 1件 | 2件 | 0件 |
対物・物損事故 | 8件 | 3件 | 5件 | 6件 | 2件 | |
車両・自損事故 | 9件 | 8件 | 1件 | 16件 | -7件 | |
合 計 | 19件 | 12件 | 7件 | 24件 | -5件 | |
バス部門 | 対人・人身事故 | 0件 | 0件 | 達成(0件) | 0件 | 0件 |
対物・物損事故 | 8件 | 2件 | 6件 | 4件 | 4件 | |
車両・自損事故 | 2件 | 2件 | 達成(0件) | 3件 | -1件 | |
合 計 | 10件 | 4件 | 6件 | 7件 | 3件 | |
特殊(霊柩) 部門 | 対人・人身事故 | 0件 | 0件 | 達成(0件) | 0件 | 0件 |
対物・物損事故 | 7件 | 3件 | 4件 | 5件 | 2件 | |
車両・自損事故 | 1件 | 1件 | 達成(0件) | 1件 | 0件 | |
合 計 | 8件 | 4件 | 4件 | 6件 | 2件 | |
全 社 | 対人・人身事故 | 2件 | 1件 | 1件 | 2件 | 0件 |
対物・物損事故 | 23件 | 8件 | 15件 | 15件 | 8件 | |
車両・自損事故 | 12件 | 11件 | 1件 | 20件 | -8件 | |
合 計 | 37件 | 20件 | 17件 | 37件 | 0件 |
自動車事故報告規則に規定する事故に関する統計 報告件数6件(前年比+4件) | ||||||
タクシー | 貸切バス | 貨物(霊柩) | ||||
件数 | 前期比 | 件数 | 前期比 | 件数 | 前期比 | |
死亡事故 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
重傷事故 | 0件 | 0件 | 0件 | -1件 | 0件 | 0件 |
転覆、転落、火災、踏切事故 | 0件 | 1件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
多重衝突または多数負傷 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
車両故障/運行停止 | 1件 | 0件 | 5件 | 4件 | 0件 | 0件 |
飲酒、酒気帯び | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
健康起因 | 0件 | 0件 | 0件 | 2件 | 0件 | 0件 |
4.輸送の安全のため、講じた措置
輸送の安全のため講じた措置
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査の実施(3年間で1回ペースで全乗務員が受診)
乗務員(9名)に対して、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査を実施しました。
③乗務員に対する運転適性診断の実施
飲酒運転及び運転免許証有効期限切れ防止への対応
始業、中間及び終業点呼時に運転免許証ICチップを活用した免許証有効期限確認連動型
5.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
安全教育及び研修の実施状況
- 社内研修・訓練
研修名 | 実施時期 | 内 容 |
安全ミーティング(津) | 2023年10月 3日・4日・6日・16日 | 9月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加13名 |
初任指導監督教育(旅客) | 2023年7月8日~10月6日 | 指導監督指針に基づく必須教育 参加1名 |
安全ミーティング(本社) | 2023年10月 21日25日26日 27日29日31日 | 9月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加48名 |
初任指導監督教育(旅客・乗用) | 2023年10月 3日5日 | 指導監督指針に基づく必須教育(座学) 参加者1名 |
安全ミーティング(津) | 2023年11月 2日3日4日6日 | 10月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加12名 |
安全ミーティング(本社) | 2023年11月 29日30日 | 10月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加54名 |
安全ミーティング(津) | 2023年12月 8日9日11日12日 | 11月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加13名 |
緊急事態訓練(本社) | 2023年12月14日 | 緊急事態訓練(事故発生時の事務所対応 初動訓練) 参加8名 |
冬季チェーン訓練(バス) | 2023年12月17日 | チェーン装着実訓練と凍結時、降雪時の注意点確認 参加10名 |
観光教習 | 2023年12月17日 | 観光乗務にあたるための教習 接客の仕方、運転操作方法、観光での注意点 |
ISO39001導入教育 | 2023年12月23日 | 新入社員への道路交通安全ISO39001導入教育 参加1名 |
初任指導監督教育(旅客・乗用) | 2023年12月 23日30日 | 指導監督指針に基づく必須教育 参加者1名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年1月 17日18日 | 12月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加54名 |
中部運輸局 自動車事故防止セミナー | 2024年2月8日 | 中部運輸局開催セミナー 参加3名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年2月 14日15日 | 1月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加53名 |
2月度 運行管理課ミーティング | 2024年2月 14日15日 | 点呼漏れ防止対策の強化 ・現状の把握とステップアップの為の課題 参加23名 |
安全ミーティング(津) | 2024年2月 7日8日9日11日 | 1月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加10名 |
坂道車両操縦訓練 非常口の操作方法 | 2024年2月 18日21日 | 坂道運転における補助ブレーキ・ブレーキ操作の指導と確認。 非常口の操作方法の確認。 参加9名 |
バス運転者の為の安全運転研修 | 2024年 2月26日~28日 | 安全運転中央研修所主催研修 理論3時限・実技12時限 (2泊3日 参加者2名) |
ISO39001導入教育 | 2024年3月1日 | 新入社員への道路交通安全ISO39001導入教育 参加2名 |
坂道車両操縦訓練 非常口の操作方法 | 2024年3月1日 | 坂道運転における補助ブレーキ・ブレーキ操作の指導と確認。 非常口の操作方法の確認。 参加4名 |
初任指導監督教育(貸切) | 2024年3月 1日~10日 | 指導監督指針に基づく必須教育 参加者1名 |
安全ミーティング(津) | 2024年3月 4日5日6日 | 2月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加8名 |
応急救護研修 | 2024年3月 13日14日 | 心肺蘇生法、AED、止血法、応急救護について座学、実技にて研修 参加52名 |
飲酒運転防止研修 | 2024年3月20日 | アルコール体質チェックや摂取単位の考え方 予防・対策への取り組みのための同僚周囲の協力について 参加10名 |
ISO39001導入教育 | 2024年4月3日 | 新入社員への道路交通安全ISO39001導入教育 参加1名 |
初任指導監督教育(貸切) | 2024年4月 1日~9日 | 指導監督指針に基づく必須教育 参加者1名 |
安全ミーティング(津) | 2024年4月 5日6日8日 | 3月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加9名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年4月 16日17日 | 3月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加49名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年5月 20日22日 | 4月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加43名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年6月 11日13日 | 5月6月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加49名 |
タクシーチームミーティング | 2024年6月 11日13日 | ・携帯電話使用に関して ・夜勤者定年制に関して 参加25名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年7月 17日18日 | 7月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加46名 |
緊急事態訓練(本社) | 2024年7月17日 | 緊急事態訓練(人身事故の対応・手順) 参加44名 |
緊急事態訓練(津) | 2024年7月26日 | 事故発生時の初動対処要領と救急法 |
ISO39001導入教育 | 2024年8月1日 | 新入社員への道路交通安全ISO39001導入教育 参加1名 |
マイクロバス乗務の為の実技教習 | 2024年8月 10日~31日 | 車格変更:コミューター→マイクロバス |
安全ミーティング(本社) | 2024年8月 19日21日 | 7月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加43名 |
初任指導監督教育(貨物) | 2024年8月 6日,8日27日 | 指導監督指針に基づく必須教育 参加者2名 |
安全ミーティング(本社) | 2024年9月 12日13日22日 | 8月運行記録・ヒヤリハット記録からの教育 参加40名 |
ISO39001導入教育 | 2024年9月16日 | 新入社員への道路交通安全ISO39001導入教育 参加1名 |
指導監督指針にのっとった乗務員教育 | 通 年 | 2023年10月~2024年3月 東京海上DRによるe-Learning、 2024年4月~ ディ・クリエイトによるDe-learning教育を受講 |
輸送の安全に対する内部監査実施状況
内部監査手順書に基づき指名された管理者が社長(安全統括管理者)に対してインタビューを実施し、輸送の安全への取組みの遂行状況を確認しました。(2024年7月に実施)
本社管理部が主管となり、管理部が指名した管理者が道路交通安全に関する取り組み状況について監査を実施し、適切に遂行されているかを確認しました。(2024年7月に実施)
行政処分の実績
3.輸送の安全に関する目標(第43期2024.10.1~2025.9.30)
輸送の安全に関する目標 *下記件数には、車庫内での接触などの軽微なものも含まれています。 | ||||
部 門 | 事故の種別 | 目標件数 | 前年実績件数 | 前年比 |
タクシー部門 | 対人・人身事故 | 1件 | 2件 | -1件 |
対物・物損事故 | 6件 | 8件 | -2件 | |
車両・自損事故 | 7件 | 9件 | -2件 | |
合 計 | 14件 | 19件 | -5件 | |
バス部門 | 対人・人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 |
対物・物損事故 | 6件 | 8件 | -2件 | |
車両・自損事故 | 1件 | 2件 | -1件 | |
合 計 | 7件 | 10件 | -3件 | |
特殊(霊柩) 部門 | 対人・人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 |
対物・物損事故 | 5件 | 7件 | -2件 | |
車両・自損事故 | 0件 | 1件 | -1件 | |
合 計 | 5件 | 8件 | -3件 | |
全 社 | 対人・人身事故 | 1件 | 2件 | -1件 |
対物・物損事故 | 18件 | 23件 | ‐5件 | |
車両・自損事故 | 9件 | 12件 | ‐3件 | |
合 計 | 28件 | 37件 | ‐9件 |
2024年度の取り組みについて(2024年10月~2025年9月)
輸送の安全に関する取り組み
- 事故防止委員会の開催
経営者・安全統括管理者及び各部署の責任者から構成する事故防止委員会を開催し、「安全輸送とサービス向上」への取り組みを決定します。
- 臨時事故防止委員会の開催
緊急性の高い社内外の事案において、必要に応じて開催します。
輸送の安全に関する取り組み事項
- 交通安全運動の実施
・年末交通安全県民運動(2024.12.1~12.10の10日間)
・春の全国交通安全運動(2025.4.6~4.15の10日間)
・夏の交通安全県民運動(2025.7.11~7.20の10日間)
・秋の全国交通安全運動(2025.9.21~9.30の10日間)
- 運行管理の徹底
・運行管理者による厳正な点呼の執行
・改善基準に基づいた適正な運行計画の実施
・乗務員の運転技量の把握と向上に向けた指導
・乗務員の健康状態の把握と受診指導
- 健康管理の取り組み
・点呼・健康管理システムを用いた点呼の継続
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査の実施
- 適性診断の完全実施
・独立行政法人自動車事故対策機構等による適性診断の完全実施(一般・適齢・初任)
- 法令順守の徹底
・運転記録証明を取得し、交通事故・違反の有無を確認し、運転者としての安全意識の向上を
図ります。
・点呼・健康管理システムを用いた免許証の有効期限切れ、免許不携帯のゼロを図ります。
輸送の安全に関する投資計画
車両の更新 | |
【バス】 | |
ASV車両大型観光バス1両 | 40,000千円 |
ASV車両中型送迎バス1両 | 22,000千円 |
ASV小型マイクロバス1両 | 10,000千円 |
【霊柩搬送車】 | |
ASV搬送車 4両 | 12,000千円 |
適性診断の完全実施(自社負担額) | 100千円 |
点呼・遠隔点呼・運行管理システム使用料 | 2,000千円 |
IP無線・動態管理・通信ドラレコ・デジタコ使用料 | 5000千円 |
デジタコ・ドラレコリース料・取付工賃 | 500千円 |
モービルアイ使用料 | 600千円 |
睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査費用 | 150千円 |
同上 要精密検査者・検査費用補助 | 30千円 |
ストレスチェック費用 | 70千円 |
指導監督指針に準じたE-learninng | 480千円 |
安全に関わる研修費 | 100千円 |
大型車用カーナビ・及び端末使用料 | 180千円 |
ISO39001審査費用 | 500千円 |
運輸安全マネジメント評価 | 600千円 |
安全関連従業員報奨金 | 500千円 |
無事故運転安全褒賞金 | 11,000千円 |
チャレンジ123参加費用 | 60千円 |
総額 | 105,870千円 |
輸送の安全関する教育及び研修
・独立行政法人自動車事故対策機構等による運行管理者一般講習及び基礎講習の受講
・社外研修期間による運行管理者研修、講習会の受講
・各モードで指導監督指針に準じたE-learningの実施
・安全運転シミュレーターを活用した危険予知トレーニングの実施
・社外研修期間を利用した研修の実施
・安全意識向上のための、国土交通省等が主催する運輸安全マネジメント研修に参加
輸送の安全確保に向けた取り組み
・本年度の取り組み内容を分析し、改善点等を次年度の取り組みに反映します。
輸送の安全に関する指示・系統図
- 緊急連絡体制図
- 輸送の安全に関する指示・系統図
安全管理規程
2025年3月16日改定
安全統括管理者
代表取締役 小川啓
輸送に関わる情報の伝達体制その他の組織体制
情報の共有及び報告・伝達のための会議体
会議体 | 内容 | 開催回数 |
責任者会議 | ・事故の発生状況、安全対策、その他報告 | 月1回 |
事故防止委員会 | ・事故防止と接客向上に向け基本方針、重点施策の策定 | 月1回 |
乗務員安全 ミーティング | ・事故防止と接客向上に向け基本方針、重点施策の通達 ・事故事案の原因分析及び再発防止策の周知 | 月1回 |
・緊急時、事故発生時の再発防止への取組みの周知 | 適時 |
1)運転者
2)営業所所長
3)管理部
4)車両管理者
5)保険会社
安全統括管理者に係る情報
資料ダウンロード
勢の國交通安全管理規定 2025年03月16日改定
勢の國交通 株式会社安全管理規定 (2025-03-16 ・ 257KB) |