運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメントに係る情報公開
1.輸送の安全に関する基本方針
2.輸送の安全に関する目標および達成状況
道路交通安全重大目標
「重大事故ゼロの達成」「死亡・重傷事故ゼロの継続」 |
重大目標達成のための詳細目標
①経験不足を補う車両操縦訓練の実施 ②法令の遵守 ③不注意事故の減少 ④後退時事故の減少 | ⑤飲酒運転ゼロ ⑥健康起因事故ゼロ ⑦車内事故ゼロ |
達成状況(2020年10月~2021年9月)
輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況 | |||||||||
タクシー | 貸切バス | 貨物(霊柩) | |||||||
目標 | 件数 | 前期比 | 目標 | 件数 | 前期比 | 目標 | 件数 | 前期比 | |
対人・人身事故 | 1件 | 0件 | ‐1件 | 0件 | 1件 | 1件 | 0件 | 0件 | 0件 |
対物・物損事故 | 10件 | 11件 | 1件 | 7件 | 5件 | ‐2件 | 6件 | 1件 | ‐5件 |
車両・自損事故 | 8件 | 16件 | 8件 | 1件 | 1件 | 0件 | 2件 | 0件 | ‐2件 |
自動車事故報告規則に規定する事故に関する統計 報告件数2件(前年比+1件) | ||||||
タクシー | 貸切バス | 貨物(霊柩) | ||||
重大事故 | 件数 | 前期比 | 件数 | 前期比 | 件数 | 前期比 |
死亡または重症 | 0件 | ‐1件 | 1件 | 1件 | 0件 | 0件 |
転覆、転落、火災、踏切事故 | 1件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
多重衝突または多数負傷 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
健康起因・車両故障/運行停止 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
飲酒、酒気帯び | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
3.輸送の安全のため、講じた措置及び講じようとする措置
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査の実施
乗務員(30名)に対して、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査を実施しました。
③乗務員に対する運転適性診断の実施
飲酒運転及び運転免許証有効期限切れ防止への対応
・始業、中間及び終業点呼時に運転免許証ICチップを活用した運転免許証有効期限確認連動型アルコール検知器による飲酒確認により意識の向上を図っております。
4.輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
情報の共有及び報告・伝達のための会議体
会議体 | 内容 | 開催回数 |
責任者会議 | ・事故の発生状況、安全対策、その他報告 | 月1回 |
事故防止委員会 | ・事故防止と接客向上に向け基本方針、重点施策の策定 | 月1回 |
乗務員安全 ミーティング | ・事故防止と接客向上に向け基本方針、重点施策の通達 ・事故事案の原因分析及び再発防止策の周知 | 月1回 |
・緊急時、事故発生時の再発防止への取組みの周知 | 適時 |
5.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
安全教育及び研修の実施
- 社内研修
研修名 | 実施時期 |
|
飲酒運転撲滅強化 | 2021.6月 | 千葉県八街市で発生したトラック飲酒運転事故を受け運行管理者に飲酒運転撲滅に向けた教育の徹底を図る |
内部監査員養成研修 | 2021.7月 | 9名(講師:(一社)中部産業連盟) |
- 社外研修
研修名 | 実施時期 | 主催 | 受講・参加者 |
運行管理者一般講習 | 開催時 | 独立行政法人 自動車事故対策機構 | 18名(旅客13名、貨物5名) |
バス事業者に求められる感染症対策について | 2021.2月 | 公益社団法人 三重県・愛知県 岐阜県バス協会 | 運行管理者4名オンライン視聴 |
運輸安全マネジメント リスク管理セミナー | 2021.3月 | 独立行政法人 自動車事故対策機構 | 管理者3名 |
運輸安全マネジメント 内部監査セミナー | 2021.3月 | 独立行政法人 自動車事故対策機構 | 管理者3名 |
運輸安全マネジメント ガイドラインセミナー | 2021.6月 | 独立行政法人 自動車事故対策機構 | 管理者3名 |
乗務員教育の実施
(1)社内研修
研修名 | 実施時期 |
|
e-Learning 東京海上ディーアール | 随時 | バス、タクシー、貨物(霊柩)モードごと「指導・監督指針」に沿った教育を実施 バス25名、タクシー29名、貨物(霊柩)25名 |
チェーン装着研修 | 2020.12月 | 9名 |
救命救急訓練 | 2021.3月 | 12名四日市北消防署北部分署指導により(AEDの取扱を含め救命救急講習を実施) |
(2)社外研修
研修名 | 実施時期 | 主催 | 受講・参加者 |
安全運転講習 | 2020.10月 | 四日市自動車学校 | 2名 |
2020.11月 | 2名 | ||
安全運転研修 | 2021.2月 | 自動車安全運転センター 安全運転中央研修所 | バス乗務員2名 |
6.輸送の安全に関する内部監査結果
内部監査手順書に基づき指名された管理者が社長(安全統括管理者)に対してインタビューを実施し、輸送の安全への取組みの遂行状況を確認しました。(2021年7月に実施)
本社管理部が主管となり、管理部が指名した管理者が道路交通安全に関する取り組み状況について監査を実施し、適切に遂行されているかを確認しました。(2021年7月に実施)
7.事故、災害等に関する報告連絡体制
1)運転者
2)営業所所長
3)管理部
4)車両管理者
5)保険会社
8.2021年度の取り組みについて(2021年10月~2022年9月)
2021年度の取組について(2021年10月~2022年9月)
輸送の安全に関する基本的な方針
「輸送の安全」こそが最優先であり、社会的使命であると強く認識するとともに、全社員が思いをひとつにして、その責任を果たすため、以下の方針を定めます。
- 道路交通安全に関する目標を定め、具体的な対策を推進します。
- 道路交通安全に関する対策の有効性をチェックし、改善を展開します。
- 道路交通安全を継続的に推進するために、取組の体制、仕組み、手順の確立を行い、必要に応じ
て見直しを行います。
- 道路交通安全に関する法規制や社内外の要求事項を遵守します。
- この方針を全従業員のみならず、広く社会に公開し周知します。
- 道路交通安全重大目標
「重大事故ゼロの達成」
「死亡・重傷事故ゼロの継続」
- 重大目標達成のための詳細目標
- 経験不足を補う車両操縦訓練の実施
- 法令の遵守
- 不注意事故の減少
- 後退時事故の減少
- 飲酒運転ゼロ
- 健康起因事故ゼロ
- 車内事故ゼロ
※上記件数には、車庫内での接触等、軽微なものも含めております。
輸送の安全に関する取り組み
- 事故防止委員会の開催
経営者・安全統括管理者及び各部署の責任者から構成する事故防止委員会を開催し、「安全輸送とサービス向上」への取り組みを決定します。
- 臨時事故防止委員会の開催
緊急性の高い社内外の事案において、必要に応じて開催します。
輸送の安全に関する取り組み事項
- 交通安全運動の実施
・年末交通安全県民運動(2021.12.1~12.10の10日間)
・春の全国交通安全運動(2022.4.6~4.15の10日間)
・夏の交通安全県民運動(2022.7.11~7.20の10日間)
・秋の全国交通安全運動(2022.9.21~9.30の10日間)
- 運行管理の徹底
・運行管理者による厳正な点呼の執行
・改善基準に基づいた適正な運行計画の実施
・乗務員の運転技量の把握と向上に向けた指導
・乗務員の健康状態の把握と受診指導
- 健康管理の取り組み
・点呼・健康管理システムを用いた点呼の継続
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査の実施
- 適性診断の完全実施
・独立行政法人自動車事故対策機構等による適性診断の完全実施(一般・適齢・初任)
- 法令順守の徹底
・運転記録証明を取得し、交通事故・違反の有無を確認し、運転者としての安全意識の向上を
図ります。
・点呼・健康管理システムを用いた免許証の有効期限切れ、免許不携帯のゼロを図ります。
- 運輸安全マネジメント第三者評価の実施
- ISO39001のサーベイランス(更新)審査の実施
輸送の安全に関する投資計画
- ドライブレコーダー(入替) 4,200千円
- 適性診断の完全実施 210千円
- 点呼・健康管理システム(維持) 700千円
- 運行管理者一般講習・基礎講習 960千円
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング 50千円
- ASV 600千円
- 指導監督指針に準じたE-learning 300千円
- 運輸安全マネジメント第三者評価 600千円
- ISO39001サーベイランス審査 260千円
- 新型コロナウイルス対策費用 1,500千円
9,380千円
輸送の安全関する教育及び研修
・独立行政法人自動車事故対策機構等による運行管理者一般講習及び基礎講習の受講
・社外研修期間による運行管理者研修、講習会の受講
・各モードで指導監督指針に準じたE-learningの実施
・安全運転シュミレーターを活用した危険予知トレーニングの実施
・社外研修期間を利用した研修の実施
・安全意識向上のための、国土交通省等が主催する運輸安全マネジメント研修に参加
輸送の安全確保に向けた取り組み
・本年度の取り組み内容を分析し、改善点等を次年度の取り組みに反映します。
輸送の安全に関する指示・系統図
- 緊急連絡体制図
- 輸送の安全に関する指示・系統図
安全管理規程
2020年7月10日改定
安全統括管理者
代表取締役 小川啓
9.安全統括管理者に係る情報
10.行政処分
資料ダウンロード
勢の國交通安全管理規定 2021年10月1日改定
勢の國交通 株式会社安全管理規定 (0000-00-00 ・ 22KB) |